ヒメソナレ |
|
葉 | 短い針葉。青白い色彩が特徴的です。 |
---|---|
花 | 目立ちません。 |
実 | 実はあまりなりません。 |
耐寒性 | |
水やり | |
日光 | |
肥料 | |
- ヒメソナレの育て方
置き場所
風通し良く日当たりのいい環境を好みます。
屋外の場合
柔らかな風や、優しい雨は植物を十分にリフレッシュさせてくれます。夏は日差しが強く乾燥の原因となるので注意が必要です。
「春・秋」
ある程度日当たりのいい環境で育成しましょう。強い日差しでも大丈夫ですが、半日陰(午前中は直射日光、午後は明るい日陰)などで管理しましょう。
「夏」
強い直射日光にも耐えますが、用土が乾きやすくなってしまいます。明るい日陰にに移動するか、すだれや遮光ネットで直射日光を遮るなど工夫が必要です。
「冬」
寒さにはさほど強くありませんので、寒風や霜から保護しましょう。気温がマイナスになる場合はムロや半屋内(寒い場所)などで管理することをオススメします。屋内の場合
屋内で管理する場合、日照量と風通しの確保が重要になります。エアコンの風 が直接当たる場所や、閉め切った部屋で極度に気温の上がる場所は避けてください。たまに外の空気に当てたり、雨に当てたりしてあげると植物はリフレッシュできて元気に育ちます
「春・秋」
基本的に明るい窓辺など、日照量と風通しを確保できる場所が理想です。
「夏」
優しい日当たりで風通しのよい場所で管理します。夏場は乾きやすくなるので、水枯れにも注意が必要です。「冬」
暖房の効いていない場所など寒いところで管理すると、気温の変化で植物のリズムが整います。また、低温を体験すると春の芽吹きがよくなります。
水やり
水やりの目安は、春秋は1~2日1回、夏は1日1回、冬は2〜3日に1回です。しかし、乾いていない場合は無理に水やりの必要はありません。よく観察して判断しましょう。
肥料
真夏を除く4〜10月は2週に1回の頻度で液肥を与えます。
※バイオゴールドヴィコント564を基準にしています。その他の肥料を与える場合は説明書などを参考にしてください。 ※置き肥の場合は真夏と梅雨を除く4~10月の期間に月1回、固形肥料を与えます。
病害虫
病害虫にとても強い樹木です。ほとんど発生しません。
- ヒメソナレの詳しいお手入れ
ヒメソナレに適した用土
一般には赤玉単用または、桐生砂を混用したもの使用します。
【石木花の土】が該当します。
ヒメソナレの植え替え
おおよそ2~3年に1回、植え替えます。鉢土が盛り上がったり、鉢底から根っこがたくさん出ているようだと根が鉢内で充実しているサインです。適期は春です。
樹形を維持する方法
剪定
非常に密に枝葉が茂ることが特徴です。これは自生地が厳しい環境の岩礁帯に適応したためといわれています。岩の隙間にがっしり根を張ります。
剪定は基本的には必要ありませんが、盆栽風に作りこみたい場合などは枝を間引いてバランスを整えます。
育成のポイント
◯植物に四季を体感させてあげることで末永く健康的に育成できます。
◯夏の水切れに注意します。朝に水をやっても夕方乾いてしまうようなら置き場所を工夫し、できるだけ涼しいところで管理しましょう。どうしても乾いてしまう場合は腰水でしのぎます。※腰水の常用はNGです。あくまで暑い期間限定にしましょう。
◯古い葉は黄色か茶色になります。枝が密に茂る場所ではそのまま残ってしまうので、たまに取り除いてあげましょう。
◯長年育成すると枝ぶりが充実して枝先の葉が密集してきます。そうなった場合は一部の枝を剪定して抜いてあげたり、枝元の葉を透いて風通しを良くしてあげましょう。
◯肥料は定期的に与えると成長が早くなります。
◯特に屋内管理の場合は日照や風通しの条件が悪くなりやすいため、活性剤を定期的に与えることでより健やかに育成できます