姫エンジュ |
|
葉 | 幻想的な雰囲気の小さく丸い葉(複葉)を付けます。 |
---|---|
花 | オレンジ色の花を咲かせます。しかし滅多に咲かない花ですの咲いてくれたら幸運です。 |
実 | 実付きはあまりよくないようです。 |
耐寒性 | |
水やり | |
日光 | |
肥料 | |
- 姫エンジュの育て方
置き場所
日当たりがよく風通しのいい場所を好みますが、多少の日陰でも元気に育ちますので屋内でも育成しやすい樹種です。
屋外の場合
基本的に半日陰または明るい日陰が適します。気温が高く日差しがきつくなったら直射日光を避けて日陰に移すか、よしずなどで遮光しましょう。柔らかな風や、優しい雨は植物を十分にリフレッシュさせてくれます。
「春・秋」
日当たりと風通しの良い環境で育成しましょう。気温が高い時は半日陰や明るい日陰に移します。
「夏」
小さな鉢を直射日光のものとに置いておくと急激に熱くなりますので要注意。また、夏の強い直射日光は葉が傷んだり、枯れたりする原因となります。すだれや遮光ネットで直射日光を遮るなど工夫が必要です。
「冬」
寒さには強いのですが、鉢が凍結しないようにしましょう。寒風や霜から保護できるムロや半屋内(寒い場所)などで管理します。霜が降りるような寒い時期は出来れば屋内推奨です。屋内の場合
屋内で管理する場合、できるだけ日当りよく風通しのいい場所で管理します。しかしエアコンの風や暖房 が直接当たる場所は避けましょう。過度に乾燥して傷んでしまいます。
「春・秋」
日当たりと風通しの良い環境を好みます。窓辺などで育成しましょう。
「夏」
窓辺に置く場合には、レースのカーテンなどで直射日光をやわらげてあげると良いでしょう。また夏場は乾きやすくなるので、水枯れには注意が必要です。「冬」
真冬は5~15℃程度の少し寒い場所で管理しましょう。窓辺や暖房のきいていない部屋なども気温が下がるので適します。
水やり
春~秋にかけては、乾燥したらたっぷり水を与えてください。気温が15℃を下回ると成長が落ち着いてくるので、乾きににくくなります。寒い時期は乾燥してから1~2日空けて水やりしましょう。乾燥気味に育てることで耐寒性を高めることが出来ます。マメ科ですので、乾燥には比較的強い植物です。水やりの目安は、春秋は1~2日に1回、夏はの1日1回、冬は3~4日に1回です。
特に室内では葉が乾燥しやすくなりますので定期的な葉水は植物を元気にします。また、どうしても乾きやすい時期や外出時には腰水という方法が有効です。
肥料
2~3月と9~10月は週1回を目安に液肥を与えます。その他の月は月1~2回を目安に与えるようにしましょう。それほど肥料を必要としませんが、適量を与えることで丈夫で元気に育ちます。(バイオゴールド ヴィコント564を基準にしています。)
※市販の液肥は種類によって与え方が異なります。ラベルをよく確認して与えましょう。
病害虫
病害虫はほとんどありませんが、稀にハダニなどがつくことがあります。乾燥するときは葉水を与えると予防できます。
姫エンジュ(姫槐)の別名
姫エンジュは和名で、一般には「ソフォラ」「メルヘンの木」と呼ばれています。
- 姫エンジュの詳しいお手入れ
姫エンジュ(姫槐)に適した用土
水はけのいい用土を好みます。赤玉に鹿沼土と腐葉土を混ぜた使用します。観葉植物用の土を用いる場合もあります。
【石木花の土|酸性】【石木花の土プラス】が適合します。
植え替え
若木は2~3年に1回、春または秋に植え替えます。
樹形を維持する方法
全体のバランスを見て、伸びすぎた枝や間延びした枝は剪定します。しかし姫エンジュ本来のくねくねと自然に伸びる枝ぶりも魅力的なので、ある程度放任して楽しむのもいいかもしれません。その場合、徐々に大きくなるので、定期的に鉢増し(鉢のサイズアップ)をしましょう。数年で立派な枝ぶりになります。
育成のポイント
◯夏はできるだけ涼しいところで管理しましょう。
◯植物に四季を体感させてあげることで末永く健康的に育成できます。
◯水は乾いたらたっぷりあげます。小さい鉢は置き場所によってはすぐに乾きますので注意しましょう。しかし冬の水やりは控えめにします。
◯屋内管理の場合は日照や風通しの条件が悪く、具合が悪くなりやすいです。しかし定期的に活性剤を与えることでより健やかに育成可能です。