名前 | 金芽ケヤキ |
---|---|
種類 | 落葉樹 |
水やり | |
日光 | |
肥料 | |
耐寒性 | |
葉 | 秋には黄色やオレンジ色に色づきます。 |
花 | 花は枝元や枝先につきますが、小さく目立ちません。 |
実 | 葉元にとても小さな実をつけます。 |
【置き場所】
日当たりがよく、風通しの良い場所で管理します。夏は半日陰で管理し、急な水枯れや葉焼けを防ぎましょう。冬は屋外に近い環境で管理して、しっかり冬を体験させましょう。(凍結しないように注意してください)
【水やり】
基本は乾いたらたっぷり水を与えます。葉数が多いぶん水吸いは旺盛な方ですので、水切れに注意しながら様子を見て水やりしましょう。目安は春秋は1日1回、夏は1日2回、冬は3日に1回です。
【肥料】
芽だし後、葉が固まる4~7月頃と、暑さが和らぐ9~10月頃、週1回を目安に液肥を与えます。
より健やかに育成するために、肥料はとても効果的です。
※石木花推奨「バイオゴールド ヴィコント564」を基準にしています。市販の液肥等は与え方が異なりますので、ラベルをよくご確認のうえ、与えてください。
【育成のコツ】
こまめに伸びた枝を整えることで、格好の良い樹形にしていきます。春先に新芽が芽吹き、枝が伸びはじめて1~2か月も経つと枝が伸び放題になってくると思いますので、その頃を目安に、木の輪郭を意識しながら枝をカット(剪定)してあげましょう。その後も次々と新芽を伸ばすので、新芽をこまめにカット(芽摘み)しましょう。伸び始めた枝の元から2~3節目の葉を残すのが基本です。
失敗してもまた芽吹きますので怖がらずにチャレンジしてみましょう。