トキワマンサク








トキワマンサク
トキワマンサクの育て方
置き場所
日当たりと風通しの良い環境を好みます。多少の耐陰性もあるので日陰気味な場所でも育ちますが、花を咲かせにくくなったり枝が細くなったりします。丈夫に育てたい場合は日当たりをしっかりと確保してあげましょう。特に開花時期は水の吸収が旺盛になるので水切れにならないよう注意します。
屋外の場合
柔らかな風や、優しい雨は植物を十分にリフレッシュさせてくれます。夏は日差しが強く乾きの原因となるので注意が必要です。
「春・秋」
日当たりと風通しのいい環境で育成しましょう。特に春は新芽が芽吹く大切な時期。良い環境で芽吹いた葉は丈夫で健康的になります。
「夏場」
風通しのよい、明るい半日陰で管理します。強い直射日光や西日は葉焼けや急激な水切れの原因になるので避けます。よしずや遮光ネットなどを用いて日陰をつくるのもオススメです。
「冬場」
トキワマンサクの耐寒温度は-5℃程度。屋外越冬で問題ありませんが、乾燥や寒さが厳しい地域では寒風や霜から保護できるムロや半屋内(寒い場所)などで管理します。10~5℃以下の環境を約3か月体験することで春に美しい花が咲きます。
屋内の場合
屋内で管理する場合、可能な限り日当りのいい場所で管理します。また、風通しの確保が重要になります。とはいえ、通年屋内管理では丈夫に育成するのは困難です。できるだけベランダやバルコニーなどで日光や雨風に当ててあげましょう。
また、エアコンの風 が直接当たる場所や、直射日光が長時間当たるなど極度に気温の上がる場所は避けます。
「春・秋」
窓辺など、日当たりと風通しの良い環境で育成しましょう。
「夏場」
窓辺に置く場合には、レースのカーテンなどで直射日光をやわらげてあげると良いでしょう。夏場は乾きやすくなるので、水枯れにも注意が必要です。また閉め切った部屋で高温になると蒸れてしまうことがありますので注意します。
※室内育成の場合、小さな扇風機やサーキュレーターなどで優しい風を当ててあげるのも効果的です。常時風をあてるのではなく、リズム風や自然風に調整できるものがいいでしょう。
「冬場」
暖房の効いていない場所など寒いところで管理しましょう。10℃以下の低温で冬を体験すると春の芽吹きや花付きがよくなります。
水やり
基本的には「乾いてきたらたっぷりとお水をあげる」ことがポイントです。開花時期は水の吸収が旺盛になるので水切れにならないよう注意します。水やりの目安は、春秋は1日1回、夏は朝夕の1日2回、冬は2〜3日に1回です。※冬場、屋外環境で越冬させる場合は1週間に1度くらいの頻度になりますが、定期的に乾き具合を観察しましょう。また、暑い時期の葉水は、葉の乾燥防止や健康維持に効果的です。朝や夕方に霧吹き等で与えるといいでしょう。
また、どうしても乾きやすい時期や外出時などは腰水という方法が有効です。
肥料
真夏を除く4〜10月は1~2週に1回の頻度で液肥を与えます。肥料を与えすぎると枝葉ばかりが茂り、花を咲かせにくくなるので適度に与えることが大切です。
※バイオゴールドヴィコント564を基準にしています。その他の肥料を与える場合は説明書などを参考にしてください。
※置き肥の場合は2月頃に固形肥料を与えます。元気がないような時は9月にも追肥します。
病害虫
病害虫に強い樹木です。
ただし、高温多湿で日当たりや風通しが悪くなるとカイガラムシが発生することがあります。枝葉を剪定して風通しのよい状態に保つことが大切です。
→病害虫について
木々の小話
トキワマンサクの種類
トキワマンサクはマンサク科トキワマンサク属に1種類だけ存在しています。日本では最初に三重県の伊勢神宮神苑林内で発見され、これまで静岡県湖西市、熊本県荒尾市など一部地域でのみ自生が見つかっています。環境省の絶滅危惧1B類に分類され大切に保護されています。
基本種のトキワマンサクの葉は緑色で、少し黄みがかった白いお花を咲かせます。別名、シロバナトキワマンサク。
変種で、赤い花を咲かせるアカバナトキワマンサク(ベニバナトキワマンサク)があります。葉や新梢もやや赤みがかっているのが特徴です。
その他にも、花色や葉に違いのある園芸品種がいくつか流通しています。
花言葉
トキワマンサクの花言葉は「私から愛したい」「霊感」「おまじない」「不思議な力」など。ピンクや赤の可愛らしい花が枝先からあふれるように咲く姿が、愛情があふれる様子と重なり、「私から愛したい」という花言葉がつきました。また、別種ではありますがマンサクに花姿が似ているため「霊感」「おまじない」「不思議な力」という同じ花言葉を持っています。これらは東北地方でマンサクの花の咲き方から農作物のでき具合を占っていたことや、アメリカ先住民がマンサクの枝を使って占いをしていたことにちなんで付けられました。
様々な由来がありますが、トキワマンサクの花姿は古くから人を惹きつける、不思議な魅力にあふれていることに間違いはありませんね。
トキワマンサクの詳しいお手入れ
トキワマンサクに適した用土
水はけがよく、保水性のある土が理想です。
一般には赤玉土と腐葉土を混ぜ合わせたものを使用します。
【石木花の土】が適合します。
植え替え
若木は2~3年に1回、植え替えます。鉢土が盛り上がったり、鉢の底から根っこが出てきたりした時が植替えのタイミングです。適期は花後の4月~5月または9月~10月ですが、植え替え後はあまり寒さに当てないように気遣いが必要です。基本的には春の植え替えがオススメ。4月が冷えるような時は5月に植替えを行いましょう。
剪定
トキワマンサクは枝葉がよく伸びるため剪定が必要です。剪定時期は花が咲き終わった後の4月~5月頃。思い切って切り戻すことで樹形が大きくなるのを防ぎます。6月頃には翌年の花芽が付くので花後は早めに切り戻し剪定を行いましょう。それ以外の時期でも枝葉が茂りすぎたり、徒長枝が伸びてきたりした場合にはこまめにカットして風通しを良くします。
剪定する時は枝の付け根や葉の分岐点でカットします。
増やし方
挿し木で増やすことができます。その年に出た若い枝をカットし、1時間ほど水揚げをします。その後、土に挿し、水をたっぷりと与えます。根付くまでは日が当たらない風通しのよい場所で管理します。こまめにチェックして土が乾きすぎないよう注意しましょう。約1か月ほどで根付いてくれます。
トキワマンサク育成のポイント
◯植物に四季を体感させてあげることで末永く健康的に育成できます。
◯春~秋にかけての成長期は、水の吸収が旺盛になります。水切れしないよう留意しましょう。
◯夏の水切れに注意します。朝に水をやっても夕方乾いてしまうようなら置き場所を工夫し、できるだけ涼しいところで管理しましょう。どうしても乾いてしまう場合は腰水でしのぎます。※腰水の常用はNGです。あくまで暑い期間限定にしましょう。
◯古い葉は黄色くなったあとに落葉しますがこれはごく自然な現象です。古くなった葉を落としながら、また新しい芽を出しどんどん生長していきます。
◯長年育成すると枝ぶりが充実して枝先の葉が密集してきます。そうなった場合は枝が込み入っているところを剪定して抜いてあげたり、枝元の葉を透いて風通しを良くしたりしてあげることで、健やかな枝ぶりを保つことができます。
◯ある程度の日陰でも元気に育ちます。しかし、花芽をたくさん付けるためには日当たりの良い場所での育成をオススメします。特に新芽が成長する春先は日当たりのいいところに置き、日差しが強くなってくる5〜6月ごろからは直射日光を避けた明るい場所に置きましょう。
◯特に屋内管理の場合は日照や風通しの条件が悪くなりやすいため、活性剤を定期的に与えることでより健やかに育成できます。
◯トキワマンサクは病害虫に強い樹種です。ほとんど病気は出ませんし、害虫も寄り付かないという意味では植物初心者の方も安心して育てやすい植物と言えます。
- 葉 Leaf
-
卵型の葉をつけます。一年を通して葉姿を楽しめます。
- 花 Flower
- 3月~5月頃に白や赤、ピンク色の花を咲かせます。四季咲きなので秋にも咲かせます。
- 実 Seed
- 実はあまりつけません。
- 耐寒性 Cold
-
- 水やり Water
-
- 日光 Sun
-
- 肥料 Fertilizer
-
-
桃色ユキヤナギ
-
マユミ
-
タチマユミ
-
トキワマンサク
-
銀葉シンパク
-
イボタ Ligustrum obtusifolium
-
沈丁花 Winter Daphne
-
サザンクロス
-
スイレンボク
-
ヤブデマリ
-
姫ウツギ
-
フジ
-
コフジ
-
オジギソウ
-
姫ライラック
-
コメツツジ
-
ロウヤガキ
-
連山ヒノキ
-
サクランボ
-
キンズ
-
シンパク
-
エゾマツ
-
コナラ
-
リュウノヒゲ
-
椿
-
ナンテン
-
姫寒菊
-
津山ヒノキ
-
斑入りヒイラギ
-
緋ネム
-
雲間草
-
ネコヤナギ
-
八房香丁木
-
木瓜
-
十月桜
-
キャラボク
-
天皇梅
-
シロシタン
-
トキワサンザシ
-
ヤブコウジ
-
梅
-
長寿梅
-
トキワシノブ
-
姫リンゴ
-
コムラサキ
-
旭山桜
-
富士桜
-
雲竜富士桜
-
イソザンショウ
-
姫シャクナゲ
-
コロキア
-
しだれ桜
-
ゴヨウマツ
-
キバナジャスミン
-
山ブドウ
-
キンロバイ
-
チリメンカズラ
-
姫ネムノキ
-
テイカカズラ
-
斑入りチリメンカズラ
-
ヤマツツジ
-
日向ミズキ
-
コプロスマ
-
ヒメソナレ
-
ツルウメモドキ
-
姫エンジュ
-
ヤマアジサイ
-
イチョウ
-
ヤマモミジ
-
アカメシデ
-
アセビ
-
屋久島アセビ
-
深山キリシマツツジ
-
斑入りギンバイカ
-
クロマツ
-
カマツカコケモモ
-
白鳥花
-
香丁木
-
アベリア
-
八房エゾマツ
-
姫サルスベリ
-
モミジバフウ
-
カラマツ
-
ナナカマド
-
クチナシ
-
姫クチナシ
-
ニレケヤキ
-
イタヤカエデ
-
トウカエデ
-
姫ヒイラギ
-
ノバラ
-
トショウ
-
シラカシ
-
モミ
-
リョウブ
-
ヒメサカキ
-
トドマツ
-
チャノキ
-
バレリーツリー
-
寒グミ
-
モチノキ
-
風知草
-
ジャノメマツ
-
アカマツ
-
ツクモヒバ
-
トネリコ(アオダモ)
-
ブナ
-
シロヤシオ
-
クマヤナギ
-
キブシ
-
カナシデ
-
クロモジ
-
夏ハゼ
-
マルバカエデ
-
金芽ケヤキ
-
ヤマドウタン
-
エゴノキ
-
ケヤキ
-
ガマズミ
-
ウリハダカエデ
-
ウチワカエデ
-
まるうさぎ