日向ミズキ|石木花図鑑

いよみづき
芽はいち早し
春浅き
屋後の雪の
傍らに萌ゆ

木俣修

日向ミズキ

レンギョウや万作など、早春の花木には黄花のものが多くみられます。中でも日向ミズキは、やさしい色彩をもち、枝先から数輪の花を可憐に咲かせ、春の柔らかな日差しがよく似合います。
派手さはありませんが、茶花的でどこか人の心を落ち着かせる静かな魅力があります。
日向ミズキの育て方

置き場所

屋外の場合

基本的に風通しのいい明るい場所での管理が適します。強い西日が当たるような場所や風が強すぎる場所は避けます。夏場の水切れには注意しましょう。

「春・秋」

優しい日差しの下で、元気に成長します。基本的に直射日光でも大丈夫ですが、暑い日などは明るい日陰に移してあげましょう。

「夏場」
風通しのよい半日陰場所で管理します。強い直射日光や西日は葉焼けや急激な水切れの原因になるので避けましょう。よしずや遮光ネットなどを用いて日陰をつくるのもオススメです。

「冬場」
自然界と同様に、しっかり冬を体験させる必要があります。屋外管理で大丈夫ですが、寒風や霜からは保護しましょう。ムロや半屋内(寒い場所)などで管理することをオススメします。なお、落葉後は日光に当たらなくても特に問題ありません。

屋内の場合

屋内で管理する場合、風通しの確保が重要になります。たまに外の空気に当てたり、雨に当てたりしてあげると植物はリフレッシュできて元気に育ちます。エアコンの風邪 が直接当たる場所や、直射日光が長時間当たるなど極度に気温の上がる場所は避けてください。

「春・秋」

日当たりのいい窓辺などで育成しましょう。なお、特に春は新芽が芽吹いて葉が開く大切な時期。日照不足では弱々しい葉になってしまいますから、日当たりと風通しの確保を優先しましょう。

「夏場」
優しい日当たりで風通しのよい場所で管理します。夏の強い直射日光は葉焼けの原因になるので、レースのカーテンなどで遮光してあげると良いでしょう。また、しめきった部屋では「蒸れ」によって痛んでしまう可能性がありますので、できるだけ風を通してあげると植物には優しい環境になります。

「冬場」
5℃以下の環境で冬を体験させる必要があります。11月~2月の間は屋外に近い環境で育成しましょう。日向ミズキは落葉樹なので、寒さに触れると黄葉し、その後葉を落とします。落葉後は日光が当たらない環境でも問題ありません。冬を体験しないと株が弱り、枯れることがあります。

→植物の冬越しについて

水やり

日差しの強い時期は水切れに注意。特に春~夏はたっぷりあげましょう。水やりの目安は、春秋は1日1回、夏は朝夕の1日2回、冬は2〜3日に1回です。また、暑い時期の葉水は、葉の乾燥防止や健康維持に効果的です。朝や夕方に霧吹き等で与えるといいでしょう。

花の時期は水分の蒸散が活発になるので、水切れさせないように注意します。霧吹きなどで湿らせてあげるのも効果的です。

みずやりのタイミング

肥料

真夏を除く2〜10月は1~2週に1回の頻度で液肥を与えます。 ※バイオゴールドヴィコント564を基準にしています。その他の肥料を与える場合は説明書などを参考にしてください。 ※置き肥の場合は真夏と梅雨を除く4~10月の期間に月1回、固形肥料を与えます。

冬越しの体力を蓄えさせるためにも肥料は大切です。肥料が足りないと枝枯れの原因になるので注意します。

病害虫

アブラムシ、カイガラムシ、ハマキムシが付くことがあります。 梅雨など、高温多湿の時期はうどんこ病に注意します。

→病害虫について

日向ミズキ(日向水木)の別名

伊予水木(イヨミズキ)

日向ミズキ(日向水木)の仲間

土佐ミズキ、万作(まんさく)、常盤万作(ときわまんさく)

木々の小話

名前の由来

盆栽や庭木として広く利用される土佐水木(トサミズキ)に対し、本種名称の別名、ヒメミズキが訛ったものとの説があり、日向(宮崎県)とは関係がなく、実際に宮崎県には、自生していません。
石川県、福井県、京都府、兵庫県の日本海側に分布いています。またもう一つの別名を、伊予水木(イヨミズキ)言いますが、伊予(愛知県)にも自生はありません。
さらに、日向水木はマンサク科土佐ミズキ族の落葉低木ですが、しばしばミズキ化の水木と混同されます、ですが全く異なる植物です。
自生地とまったく異なる和名がつけられたり、ミズキ科でもないのにミズキと言われたり、植物学の分野もけっこう煩雑です。

日向ミズキの詳しいお手入れ

日向ミズキに適した用土

一般には赤玉単用または、鹿沼土を混用したもの使用します。 腐葉土を混ぜても良いです。

植え替え

根の成長が旺盛ですので1年に1回の植え替えが目安となります。適期は春の花後、葉芽がしっかりと確かめられるようになった頃ですが、暑さが収まった秋の彼岸過ぎの植替えも可能です。

植え替え時には太く伸びた根を元から切り、細かい根を残すようにします。

樹形を維持する方法

枝が伸びやすいので、成長期に勢いよく伸びてきた枝は整理して細やかな枝ぶりに仕立てましょう。花芽は6~7月頃にできるので6月中旬以降の剪定は控えましょう。

花がら摘み

花後には葉が伸びてくるので、早めに花がらを取り除きます。

剪定

剪定は花後に行い、伸びすぎは1~2節で切り詰めます。特に強く徒長する枝については、5月中旬~6月初めに1~2節で止めます。

育成のポイント

◯植物に四季を体感させてあげることで末永く健康的に育成できます。特に冬はしっかり休ませてあげましょう。

◯夏の水切れに注意します。朝に水をやっても夕方乾いてしまうようなら置き場所を工夫し、できるだけ涼しいところで管理しましょう。どうしても乾いてしまう場合は腰水でしのぎます。※腰水の常用はNGです。あくまで暑い期間限定にしましょう。

腰水とは?

◯屋内管理の時間が長いと、徐々に元気がなくなってしまいます。雨の日は外に出して雨に当ててあげたり、夜は夜露に当てたりするとリフレッシュできます。可能であれば屋外が理想的です。

◯活性剤を定期的に与えることで、より健やかに育成できます。

肥料・活性剤

◯肥料をよく好むので定期的に与えましょう。そうすることで翌年の花付きも良くなります。また、日照も花付きに影響しますので日当りのいい環境で育成しましょう。

卵型で葉脈、鋸歯のはっきりした葉。秋には黄葉します。
3~4月ごろ、淡い黄色の可憐な花を咲かせます。
ちいさなシャンデリアの様な、美しい姿です。
花後に丸い実がなります。
耐寒性
水やり
日光
肥料