ナンテン|石木花図鑑

ナンテン

縁起植物とされる南天。南天は、読み方がナンテン=難転と通じることから「難を転じて福となす」というコトワザと共に昔から親しまれてきました。戦国時代には武士の出陣前の必勝祈願や、妊婦の安産祈願としても用いられたそうです。端正な葉姿は美しく、飾れば一鉢で和の雰囲気を醸してくれます。
ナンテンの育て方

置き場所

半日陰でも元気に育ちます。日当たりの悪い環境でも育成しやすいという点では貴重な植物です。

屋外の場合

柔らかな風や、優しい雨は植物を十分にリフレッシュさせてくれます。夏は日差しが強く乾燥の原因となるので注意が必要です。

「春・秋」

半日陰で育成しましょう。

「夏場」

夏の強い直射日光は葉が傷んだり、枯れたりする原因となるので避けましょう。日陰になる場所に移動するか、すだれや遮光ネットで直射日光を遮るなど工夫が必要です。

「冬場」
寒さには強く、寒害の心配は全くありません。しかし用土が凍結してしまうとよくないので寒風や霜からは保護しましょう。ムロや半屋内(寒い場所)などで管理することをオススメします。

屋内の場合

屋内で管理する場合、風通しの確保が重要になります。エアコンの風 が直接当たる場所や、直射日光が長時間当たるなど極度に気温の上がる場所は避けてください。たまに外の空気に当てたり、雨に当てたりしてあげると植物はリフレッシュできて元気に育ちます。

基本的には半日陰や明るい日陰を好みます。

「春・秋」

北側の窓辺のように、直射日光の当たらない窓際などで育成しましょう、カーテンレース越しの光も適します。

「夏場」
優しい日当たりで風通しのよい場所で管理します。窓辺に置く場合には、レースのカーテンなどで直射日光をやわらげてあげると良いでしょう。夏場は乾きやすくなるので、水枯れにも注意が必要です。

「冬場」

暖房の効いていない場所など寒いところで管理しましょう。気温の変化で実の充実が促されます。また、低温を体験すると春の芽吹きや花付きがよくなります。

→植物の冬越しについて

水やり

乾燥は嫌いますので、水切れに注意。特に春~夏はたっぷりあげましょう。水やりの目安は、春秋は1日1回、夏は朝夕の1日2回、冬は2〜3日に1回です。また、暑い時期の葉水は、葉の乾燥防止や健康維持に効果的です。朝や夕方に霧吹き等で与えるといいでしょう。

また、どうしても乾きやすい時期や外出時などは腰水という方法が有効です。

みずやりのタイミング

腰水について

肥料

4〜10月は月に1回の頻度で液肥を与えます。 ※バイオゴールドヴィコント564を基準にしています。その他の肥料を与える場合は説明書などを参考にしてください。 ※置き肥の場合は真夏と梅雨を除く4~10月の期間に月1回ほど、固形肥料を与えます。

病害虫

病害虫にとても強い樹木です。まれにアブラムシがつくこともありますが、その際は見つけ次第駆除しましょう。

→病害虫について

ナンテン(南天)の仲間

錦糸南天・お多福南天・イワナンテン

ナンテンの詳しいお手入れ

ナンテン(南天)に適した用土

一般には赤玉単用または、腐葉土を少し加えます。

「石木花の土」が適します。

植え替え

植えつけ、植え替えは、新芽が伸びる前の春、または涼しくなる9月~11月に行います。2~3年を目安に植え替えを行うと元気に成長します。

古葉取り

ナンテンの葉は赤く色づいた後、しばらくすると落葉します。その後も放っておくとどんどん古い葉や茎が溜まっていってしまいますので、落葉した葉や古葉は定期的に取り除き、綺麗にしておきましょう。

育成のポイント

◯植物に四季を体感させてあげることで末永く健康的に育成できます。

◯夏の水切れに注意します。朝に水をやっても夕方乾いてしまうようなら置き場所を工夫し、できるだけ涼しいところで管理しましょう。どうしても乾いてしまう場合は腰水でしのぎます。※腰水の常用はNGです。あくまで暑い期間限定にしましょう。

腰水とは?

◯古い葉は紅葉したあと落葉しますが、長年育成すると枝ぶりが充実して枝先の葉が密集してきます。そうなった場合は一部の枝を剪定で抜いてあげたり、枝元の葉を透いて風通しを良くしてあげましょう。

◯肥料を定期的に与えましょう。

◯特に屋内管理の場合は日照や風通しの条件が悪くなりやすいため、活性剤を定期的に与えることでより健やかに育成できます。

肥料・活性剤

細い枝にシャープな楕円形の葉をつけます。
成木になると小さな白い花をたくさんつけます。しかし鉢植えではあまり咲きません。
赤い実を付けます。
耐寒性
水やり
日光
肥料