タチマユミ

引きよせて
みればあかぬは
紅に
ぬれるまゆみの
もみぢなりけり

古今六帖

タチマユミ

細やかに分かれた枝先に涼やかな葉を茂らせる立ち真弓。タチマユミはマユミの栽培変種で葉が上向きに展開するのが特徴です。その姿は箒のようにも見えることから別名ホウキマユミともいいます。
春から夏に掛けて涼やかな葉姿を見せてくれ、遅い紅葉が冬を鮮やかに彩ります。マユミは日本各地に自生しているので暑さや寒さに強く、丈夫で育てやすい樹木です。
タチマユミの育て方

置き場所

屋外の場合

基本的に風通しのいい明るい場所での管理が適します。半日陰でも育ちますが、日当たりの良い方が美しい紅葉になります。しかし強い西日が当たるような場所は避けましょう。また、夏は強い日差しからは保護しましょう。

「春・秋」

日当たりと風通しの良い環境で育成しましょう。特に春は新芽が芽吹く大切な時期。しっかり日の光を浴びて広がった葉は丈夫に育ちます。
※春先、芽吹いたばかりの頃は夜間の冷え込みや霜で寒害になる可能性があります。夜間が冷え込むうちは日中は屋外で夜間は屋内にしまうなど工夫しましょう。

「夏場」

風通しのよい明るい半日陰で管理します。強い直射日光や西日は葉焼けや急激な水切れの原因になるので避けましょう。よしずや遮光ネットなどを用いて日陰をつくるのもオススメです。

「冬場」

自然界と同様に、しっかり冬を体験させる必要があります。屋外管理で大丈夫ですが、寒風や霜からは保護しましょう。ムロや半屋内(寒い場所)などで管理することをオススメします。なお、落葉後は日光に当たらなくても特に問題ありません。

屋内の場合

屋内で管理する場合、風通しの確保が重要になります。たまに外の空気に当てたり、雨に当てたりしてあげると植物はリフレッシュできて元気に育ちます。エアコンの風が直接当たる場所や、直射日光が長時間当たるなど極度に気温の上がる場所は避けてください。

「春・秋」

窓辺など明るい場所で育成しましょう。特に春は新芽が芽吹く大切な時期。よく日光や風に当てることで、丈夫で健康的な葉になります。

「夏場」

優しい日当たりで風通しのよい場所で管理します。夏の強い直射日光は葉焼けの原因になるので、レースのカーテンなどで遮光してあげると良いでしょう。また、しめきった部屋では「蒸れ」によって痛んでしまう可能性がありますので、できるだけ風を通してあげると植物には優しい環境になります。
※室内育成の場合、小さな扇風機やサーキュレーターなどで優しい風を当ててあげるのも効果的です。常時風をあてるのではなく、リズム風や自然風に調整できるものがいいでしょう。

「冬場」

5℃以下の環境で冬を体験させる必要があります。11月~2月の間は屋外に近い環境で育成しましょう。落葉樹なので、寒さに触れると紅葉し、その後葉を落とします。落葉後は日光が当たらない環境でも問題ありません。

→冬越しについて

水やり

マユミは水の吸収が旺盛なタイプなので水切れにならないよう注意しましょう。水やりの目安は、春秋は1日1回、夏は朝夕の1日2回、冬は2〜3日に1回ですが、乾いていないときは無理にあげる必要はありません。
また、暑い時期の葉水は、葉の乾燥防止や健康維持に効果的です。朝や夕方に霧吹き等で与えるといいでしょう。どうしても乾きやすい時期や外出時などは腰水という方法が有効です。

※冬場、屋外環境で越冬させる場合は1週間に1度くらいの頻度になりますが、定期的に乾き具合を観察しましょう。

みずやりのタイミング

腰水について

肥料

4~7月頃と、暑さが和らぐ9~10月頃、週1回を目安に液肥を与えます。より健やかに育成するために肥料は効果的です。
※バイオゴールドヴィコント564を基準にしています。その他の肥料を与える場合は説明書などを参考にしてください。

※置き肥の場合は春先の2月~3月頃、梅雨明けの7月~8月上旬頃、秋の10月~11月頃に月1回のペースで固形肥料を与えます。

病害虫

病害虫に強い樹木ですのでほとんどつきませんが、アブラムシやカイガラムシ、ハマキムシが発生することがあります。
→病害虫について

木々の小話

紅葉を長く楽しむコツ

タチマユミの紅葉はほかの落葉樹に比べて時期が遅めです。綺麗に色づいた頃には気温が下がり早めに落葉してしまうことも。霜が降りたら暖房の効いていない部屋にしまうと長い期間、美しい紅葉を楽しめます。

ただしずっと葉が付いたままでは木が休眠状態に入れないので、遅くとも12月には気温の低い環境に置いて落葉を促してあげましょう。
しっかりと休ませることで翌春に瑞々しい新芽を芽吹かせます。

タチマユミの詳しいお手入れ

タチマユミに適した用土

あまり土質を選びませんが、一般には赤玉土や腐葉土を混ぜ合わせたものを使います。

【石木花の土】が適合します。

植え替え

マユミは根の生長が早いため1年で鉢内に細根が充満します。根詰まりを起こしやすくなるので若木、成木ともに1~2年に1回を目安に植え替えるとよいでしょう。適期は春の芽出し前(3月上旬くらい)か秋口(9月中旬~下旬)。
マユミは細根タイプなので、残す根っこを傷めないように周りの土を優しく落とします。1/3ほどをほぐして細い小根をできるだけ多く残します。太い根は残さずに元の方から切除しましょう。

剪定

タチマユミは箒状に生長しますので、木の輪郭を整えるイメージで剪定してあげると美しい樹形を保つことができます。

タチマユミ育成のポイント

○植物に四季を体感させてあげることで末永く健康的に育成できます。特に冬はしっかり休ませてあげましょう。

○夏は直射日光を避けた、明るい日陰や半日陰で管理します。よしず等で日陰を作るのもいいでしょう。

○小さな鉢で育成する場合、水切れさせないように注意します。特に夏場は、朝に水をやっても夕方乾いてしまう様なら置く場所を工夫し、出来るだけ涼しい所で管理しましょう。どうしても乾いてしまう場合には、腰水で凌ぎます。※日々の育て方をご参照ください。

○暑い時期や乾燥する時は、朝や夕方に葉水をするのも大変効果的です。

○屋内管理の時間が長いと、徐々に元気がなくなってしまいます。できるだけ自然の風に当てて育てるよう心がけましょう。雨の日は外に出して雨に当ててあげたり、夜は夜露に当てたりするとリフレッシュできます。

○室内育成の場合、小さな扇風機やサーキュレーターなどで優しい風を当ててあげるのも効果的です。常時風をあてるのではなく、リズム風や自然風に調整できるものがいいでしょう。

○活性剤を定期的に与えることで、より健やかに育成できます。

肥料・活性剤

Leaf
長楕円形でふちには細かい鋸歯(ギザギザ)があります。秋には鮮やかな紅色に色づきます。
Flower
ほとんど咲かせません。
Seed
実はあまりつけません。
耐寒性 Cold
水やり Water
日光 Sun
肥料 Fertilizer