名前 | 姫クチナシ |
---|---|
種類 | 常緑樹 |
水やり | |
日光 | |
肥料 | |
耐寒性 | |
葉 | 斑の入った細長い葉をつけます。 |
花 | 初夏~夏、良い香りのする白い花を咲かせます。 |
実 | 花後に実がなりますが、目立ちません。 |
【置き場所】
日当たり、風通しの良い場所を好みます。ある程度の日陰でも問題なく育ちますが、日当たりのいい場所で育てたほうが花つきが良くなります。
夏の日差しでも問題なく育ちますが、乾きやすくなるので半日陰や明るい日陰で夏越しします。冬は-5℃程度なら問題なく耐えます。冬も鑑賞したい場合、室内の陽だまりで管理しましょう。
【水やり】
基本的に乾いたらたっぷり与えます。春秋は1日1回、夏は1日2回、冬は2日に1回が目安です。
【肥料】
成長期の3月~10月は週1回、冬は月1~2回を目安に液肥を与えます。(バイオゴールド ヴィコント564を基準にしています)しっかり肥料を与えることで元気に育ち、花つきも良くなります。
※市販の液肥は種類によって与え方が異なります。ラベルをよく確認して与えましょう。
【育成のコツ】
○花を咲かせるためには肥料を与え、日当たりいい所で育てましょう。
○丈夫で環境に順応する力がありますが、基本的に気温が高く日当たりのいい環境を好みます。
○花後は花がらを摘み取りましょう。花後に実が成りますがあまり目立ちませんし、結実に体力を使ってしまいます。(実を採取したい場合は別です。)
○初夏に花を咲かせます。4~6月に花芽(蕾)が出来ますが、霜がおりたり、過湿ぎみだったり、長雨が続くと花芽を落としてしまいます。水やりの基本「乾いたらたっぷり」を心がけ、霜や長雨に当てない様注意しましょう。
○室内管理する場合、空調の風が直接当たらないよう注意が必要です。植物にとっては大きなストレスになります。