名前 | キブシ |
---|---|
種類 | 落葉樹 |
水やり | |
日光 | |
肥料 | |
耐寒性 | |
葉 | 先のとがった卵形をした深緑色の葉をつけます。 |
花 | 葉が芽吹くより先に、淡い黄色をした房状の花をつけます。 |
実 | 1cm弱の楕円形の実をつけます。熟した実は染料にも用いられます。 |
「木五倍子」と書いてキブシと呼びます。葉や小枝には「シアニジン」という成分が含まれており、刻んで天日干しした物は「通条樹(つうじょうじゅ)」と言われる、むくみや腎臓不調に効果のある生薬となります。
風通しのよい半日陰で管理するとよいでしょう。肥料は4~5月、9~10月に月1回程度与えるようにします。